ついに総額表示が義務化
消費税がコロコロ変わる世の中ですがついに総額表示が4月1日から義務化になりました。 これは僕としてはとてもありがたいです。 商品を買う際に表示価格が税抜なのか税込みなのかわからないし、聞いてみて初めてわかるので揉める原因… Continue Reading ついに総額表示が義務化
技術情報や考え方等の備忘録のサイトです
消費税がコロコロ変わる世の中ですがついに総額表示が4月1日から義務化になりました。 これは僕としてはとてもありがたいです。 商品を買う際に表示価格が税抜なのか税込みなのかわからないし、聞いてみて初めてわかるので揉める原因… Continue Reading ついに総額表示が義務化
ニュースを見ると毎日コロナウィルスがはびこっていて日本では緊急自体宣言が発令さましたねー。そんななか国民の8割がコロナワクチンを摂取している国はどこだか知っているでしょうか?それはイスラエルです。しかも、国民全体に対して… Continue Reading コロナワクチン接種最速の国はどこ?
来年の目標を考えました。 ①個人開発でスマホのアプリを作ってみたいです。 いつもこんなアプリあったら売れるのになーとか。市場の流れを見るのが好きでいろいろビジネスを見ているのですがやれてないのがもったいないなーって思いま… Continue Reading 2021年の目標
今年もあと1ヶ月で2020年が終わります。 今年はなんと言っても、コロナですね・・・・。 2020年の3月ぐらいから武漢で謎の感染症が出て、それから6ヶ月後世界に蔓延し仕事がリモートになり、そこから仕事先が変わりフルリモ… Continue Reading 2020年の振り返り
奥さんがiphone12をゲットしたのですが、itunesでバックアップ後に新しいiphoneに復元するとずーとりんごマークのままで起動すら行かない現象で朝から不機嫌になってました。 twitterの民も同じ現象が起きて… Continue Reading iphone12でituneでバックアップができなかった時の対応方法について
毎月テーマを決めて、勉強会に行きまくっていますが今月のテーマはディープランニングです。 さくっと説明すると今まで特徴量を人間が調整していたのを自動で学習して特徴量を決めてくれる便利なアルゴリズムですねー。 2012年のト… Continue Reading ディープランニングを使った翻訳ソフトの紹介
今の時代気軽にサービスを立ち上げる事ができますがサービスを立ち上げる前にやったことがいい事が一つあります。 それは商標を取る事です。 商標を取る事がなぜ重要かと言うと、同じ業界で同じサービス名になった場合、商標がないと争… Continue Reading サービスを立ち上げる前にやった方が良い事
インフラの監視サーバーって、いろいろとありますよね? オンプレだとZabbixが有名ですが、AWSだとCloud watchですかねー。クラウド上で導入がとてもかんたんな監視サーバーにmackerelがあります。 こちら… Continue Reading 監視サーバーmakareruに登録されたのに監視が始まらない場合の対処方法
開発が落ち着いてくると新規開発みたいな慌ただしさが減り、使い勝手を向上させるため、SQLのチューニングをする必要が発生します。 いわゆる保守フェーズになります。 その際に、sloq queryを自動的に検出できたら、より… Continue Reading RailsでSlow Queryを自動検出する方法
この手のチュートリアルはいっぱいありますが紹介します。 VagrantはVirtualbox上でできる仮装のVMで環境を壊してもいいのが特徴です。 でははじめてみましょう。 VirtualBoxをインストール Vagra… Continue Reading MacにVagrantでCentOS7環境を作成